スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
解約とは、利用者が月額料金が発生する有料サービス、たとえばベーシックコースや合格特訓コースといったプランの利用を停止するために行う正式な手続きです。これにより、次回更新時以降の自動課金が停止され、不要な料金の発生を防ぐことができます。たとえば、試験直前の時期や家庭の事情により学習環境を見直す場合、解約のタイミングを慎重に判断する必要があります。なお、既に支払われた契約期間中はサービスが引き続き提供されるため、利用状況に合わせた適切な解約計画が求められます。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
退会とは、ユーザーが登録した全てのアカウント情報や学習履歴、個人設定などをシステムから完全に削除する手続きです。この操作により、再利用する場合には全く新たな登録が必要となり、過去の記録は一切引き継がれません。たとえば、長期間サービスを利用しておらず、再開の予定が全くない場合には退会を選ぶことで、個人情報の漏洩リスクを低減し、プライバシーを確実に保護することができます。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
利用者は、まず現在契約している有料プランの解約手続きを実施し、無駄な自動更新料金の発生を防ぐことが重要です。その上で、完全にサービスから離脱したいと判断した場合に限り、退会手続きを追加で行います。これにより、将来的にサービス再利用を考える際は、過去の学習履歴や設定情報を保持できるメリットを享受でき、必要なタイミングで柔軟に対応することが可能となります。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約手続きは、スマートフォンの専用アプリやモバイル版からは対応しておらず、必ずパソコンやタブレットなどのWEBブラウザから行う必要があります。ブラウザ版「マイページ」では、契約内容や更新日などが明確に表示されるため、解約手続きに必要な情報を正確に確認でき、誤操作を防ぐ仕組みが整えられています。初めて解約を行う場合でも、表示される指示に従って慎重に操作することで、スムーズに手続きを進めることが可能です。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
解約手続きは、契約更新のタイミングや利用期間の区切りに合わせてのみ受け付けられる場合があり、一定の期間内に手続きを完了しなければ自動更新が継続される仕組みになっています。たとえば、更新日の直前に解約手続きを行わなければ、次回更新時に自動で料金が発生してしまうことがあります。利用者は、契約内容や更新スケジュールを事前に確認し、十分な余裕をもって手続きを行う必要があるため、詳細な利用規約や公式案内の確認が非常に重要となります。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリでは、サービスの利用管理や契約手続きは保護者が管理する親アカウントでのみ実施できるようになっています。子供用アカウントでは、学習コンテンツの利用に限定されており、料金管理や解約、退会といった重要な操作は行えません。たとえば、子供用アカウントで誤って操作してしまうリスクを避けるため、親アカウントから正確に手続きを進めることが必須となっています。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
スタディサプリ小学・中学講座では、子供用と親用のアカウントが明確に分離され、それぞれに異なる操作権限が設定されています。親用アカウントでは契約の管理や解約、退会などが可能であるのに対し、子供用アカウントは主に学習コンテンツへのアクセスに特化しています。これにより、保護者はお子様の学習状況を把握しつつ、適切な管理操作を行うことができます。
子供用アカウントでは解約できません
子供用アカウントは、学習に専念するための限定された機能のみが提供され、料金の支払い管理や契約解除、退会などの操作は許可されていません。したがって、解約や退会を希望する場合は必ず親アカウントからログインして手続きを行う必要があります。この仕組みは、子供たちが誤って重要な操作をしてしまわないようにするための安全対策として設計されています。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
特典付きプランやクレジットカード払いの場合、通常のプランとは異なる専用の解約手続きが設けられていることがあります。これらのプランでは、特典や割引が適用されるため、手続き時に追加の確認事項が発生する場合があります。たとえば、特典の有効期限や追加料金が発生する条件などが公式サイトで明記されている場合、利用者はこれらの注意点を十分に確認し、正しい手順に従うことが重要です。正確な手続きにより、意図しない料金請求やトラブルを未然に防ぐことができます。
【公式】スタディサプリ小学講座
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
項目 |
解約 |
退会 |
何をやめる? |
有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる |
アカウントそのものを削除する |
料金は? |
解約しないと自動更新で料金が発生し続ける |
退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? |
無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る |
アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? |
親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から |
解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
このケースでは、小学講座のベーシックコースの利用を停止するための解約手続きが行われます。料金の自動更新を止めることが主目的であり、既に支払われた期間中はサービスが継続して提供されるため、利用者は自分の学習計画や更新スケジュールに合わせた最適なタイミングで解約を進める必要があります。たとえば、学習内容が一区切りついたタイミングや、家庭の状況に応じた時期を選ぶとよいでしょう。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
合格特訓コースは、受験対策や試験直前の集中学習を目的としたプランです。解約手続きを行うことで、次回更新以降の自動課金が停止され、不要な出費を防ぐことができます。しかし、契約期間中は特別な指導やサポートが引き続き提供されるため、受験スケジュールや学習計画を十分に見直し、解約のタイミングを慎重に判断する必要があります。具体的には、受験直前の混乱を避けるために、早めの手続きが望まれます。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
英語コースもまた、定期的に料金が発生する有料サービスの一環として提供されています。英語学習の進捗や必要性を十分に考慮した上で、解約手続きを進めることが求められます。解約後でも、これまでの学習データがアカウント内に保持されるため、将来的に再契約を行う場合には、前回の学習成果を活かしてスムーズに再開することが可能となります。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
特徴1・解約してもアカウントは残る
解約手続きが完了しても、利用者のアカウント自体はシステム上に残存します。これにより、将来的にサービスの再利用を希望する場合、過去の学習履歴や個人設定をそのまま引き継いだ状態で再契約が可能です。たとえば、一度解約しても後日再度利用する際に、これまでの成果を参考にしながらスムーズに学習を再開できる点が大きな魅力です。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約後は自動的に無料会員の状態に移行し、月額料金の支払いが停止されますが、有料コンテンツである動画視聴や特別な教材の利用はできなくなります。これにより、利用者は経済的な負担を軽減しながらも、過去の学習履歴や設定情報を保持でき、再契約時にスムーズな復帰が可能となる仕組みが整っています。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき
解約後も、これまでに蓄積された学習履歴や進捗情報はアカウント内に残されるため、将来的に再契約を行う際には、以前の学習内容をすぐに復習し、効率的に学習を再開することができます。例えば、急な受験対策が必要になった場合でも、過去の記録を元に短期間で再スタートが可能となるため、利用者にとって大きなメリットがあります。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
月の途中で解約手続きを行った場合でも、既に支払われた契約期間の終了日までは、すべての有料サービスに引き続きアクセスすることができます。これにより、利用者は契約期間内で計画的に学習を進めることができ、急な解約が直ちに学習環境に影響を与えることはありません。契約終了日を確認し、最適なタイミングで手続きを進めることが推奨されます。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会手続きが完了すると、登録時に入力された氏名、住所、連絡先などのユーザー情報がシステム上から完全に削除されます。これにより、プライバシーが保護されるとともに、第三者に不必要な情報が流出するリスクを低減することができます。復元が不可能なため、退会前に十分な確認とバックアップの検討が必要です。
退会とは2・学習履歴が削除される
退会手続きにより、これまでに蓄積された学習履歴や進捗データ、試験対策の記録などがすべて削除されます。そのため、再びサービスを利用する場合は、全く新しい状態から学習をスタートする必要があり、過去のデータは一切引き継がれません。利用者は、これまでの学習成果の保存が必要かどうかを十分に検討した上で退会を決断することが重要です。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
退会手続きでは、サービスに登録されているメールアドレスも削除対象となります。これにより、同一のメールアドレスを利用しての再登録ができなくなり、再度新しいメールアドレスでの登録が必要となります。利用者は、重要な連絡手段としてのメールアドレスの管理についても、事前に十分な確認を行うことが求められます。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会手続きが完了すると、利用者のアカウント情報はシステム上から完全に削除され、再び利用することができなくなります。これにより、個人情報の漏洩リスクを最小限に抑え、完全なプライバシー保護が実現されます。情報の完全削除は、サービスからの完全離脱を希望する利用者にとって大きな安心材料となります。
特徴2・学習履歴も全部削除
退会に伴い、これまで記録された学習履歴や進捗データ、試験対策の情報などがすべて削除されます。これにより、再度サービスを利用する場合は、全ての記録がリセットされた状態から新たに学習を始める必要があり、これまでのデータを保持したくない利用者にとっては大きなメリットとなります。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
一度退会手続きを完了すると、全てのデータが削除されるため、再びサービスを利用する場合は、最初から新規登録を行う必要があります。これにより、以前の学習履歴や設定情報は一切引き継がれず、利用開始時にはゼロからのスタートとなるため、利用者は再利用に伴う手間やコストを十分に考慮する必要があります。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
通常、解約のみを実施した場合、無料会員としてアカウントが保持され、過去の学習履歴や設定情報も残ります。しかし、退会手続きを行うと、無料会員の状態であってもアカウント自体が完全に削除され、すべての情報が消去されます。利用者は、サービス再利用の可能性や過去の学習データの保持が必要かどうかを慎重に判断し、退会の選択を行う必要があります。